最近、友達が教えてくれたことが僕にとっては衝撃的だった。友達が言うには、星を見るのは好きだけど、どの星がどうとか、どの星座がどうとか、考えたことがないらしい。夏の夜空も冬の夜空も赤い星も青い星も全部一緒くたの夜空なんだって。
一応、星の見えない都会で育ったんじゃないかと聞いたけれど、めちゃくちゃ田舎で育ってて、星が綺麗なところだった。
夜空を見上げて、あの星が〇〇でこの星が××でってする人は少ないらしい。この間友達に「あの普段見えない場所にある赤い星は黄道にあるから火星かなあ、今見えるんだね。」と言ったらキョトンとしていた。みんな本当に夜空に興味がないらしい。
慌てて、こんなはずはないぞと思って夜空の写真を撮る人なんかを眺めると、彼らはフォトジェニックな写真の興味の一つが夜空で、夜空や宇宙に興味なんてない(ある人は例外的な存在)らしい。
よくあるテンプレートの「我々はどこからきて、どこへ向かうのか?」という、なんだか未だもってなにを言いたいかわからない問いによって湧き上がるのは、地球が太陽の周り回るイメージなんだけど、多分これも人によって違うんだろう。
そんなことを考えながら今年の後半は長野の阿智村(の駐車場)や熊本の二本杉峠(工事中で道が凸凹だった)、地元の実家周辺のデッカい公園(街灯が一個もない)に出かけてきた。この中だと二本杉峠が一番星が綺麗だったけど、一緒に行った友達は星は綺麗だけど道が怖かったとか言ってた。僕は真っ暗な中で寝転んで上を見上げることもできるぐらいなので、なんていうか、星空にかける情熱が違うんだと思う。
そんなこんなで僕の初心者マークを貼らなくてはならない初心者期間のドライブは圧倒的に深夜で暗くて不案内な場所ばかりだった。そんな僕の運転モットーは走れる限りは走り、自信がなくなれば引き返すというもの。最も、運転している僕よりも助手席の自信の方が早く無くなるので押して知るべしではある。
全部を詰め込もうとしてもう全然まとまる気がしなくなってきたけれど、二本杉峠の夜空は素晴らしくて光ってないところがないくらいの星空だった。でも峠の裾からは夜景が見えて、その分だけ明るかった。昔は実家の庭先からも同じぐらい星が見えたのだけど、街灯が電球からLEDに変わってから見えなくなってしまった。岡山には美星町という場所があって、日本で初めて光害条例を定めた土地なんだけど、そこから言葉を借りればLEDが僕から永遠に星空を奪ってしまった。
いつも夜空の星を見るたびに思うのだけど、昔はどこでも満天の星空が見えたと思うと何か悔しさと怒りがないまぜになってこれが悲しさなのかなんて、まるで初恋のような気分になって見るのをやめる。
東日本大震災の時、計画停電で八王子駅の上にオリオン座が見えた。本当はいつも夜空も青空も底抜けの穴のようにどこまでも広がっているのに街灯やネオンの光、ピンク色の煙で穴に蓋をしてしまった。
落ち込んでいても空が底抜けに青くて、夕方には金星が見えて、深夜には無軌道の流星が見えるなら、人間は自分のことをわからなくなったりしないと思う。気がつけば、もう「満天の星空」なんて言葉も聞かなくなってきてしまった。
どこで星空を見ても、星以外の光が邪魔をする。光のない夜を探しているけれど、そんな夜はもうないのかもしれない。