死んでも代わりは居る?

このブログが話題らしい。

死んでも代わりはいくらでもいるという現実」とタイトルがつけられたそれはなかなか興味深い。
筆者は「上司が死んだと思っているのはその上司の家族だけなのではないだろうか。」と述懐していて、私はなかなか間違ってもいないと思った。
でも、このブログでは、人生が仕事とプライベートに分けられ、仕事に関しては例外はあるものの代わりがいるものだと結論しているようだ。私は、それは間違っていると思う。

人生は仕事とプライベートの二元論か

確かに企業の経済活動は多少の滞折はあっても問題なく進むだろう。だが、それは代替可能な職務というだけだ。むしろ人が死んだくらいで社会が止まってはいけない。だからそういうシステムを人類が作ったと言える。
だが、職務は代替可能だが、人は代替可能ではないのだ。Aさんが作った書類とBさんが作った書類の違いは同じ書類であれば、せいぜい筆跡が違うくらいでフォーマットは同じだろう。それは書類を取り巻くルールが画一化を求めたからだ。かけがいのない仕事は無くなったら困る。誰かでしかできない仕事は少ないほうがいいのだ。でないと社会は混乱してしまう。

何にとっての代わりなのか

私はここに「かけがえのない存在」のミスリードがあると思う。”死んでも困らないから代わりが居る”のと、”同じ人が居るから代わりが居る”のでは全く違う。だから私は思うけれど、死んでも代わりは居るけれど、あなた自身の代わりはいないよと。

本当に意味があるものは目に見えないことが多い。おそらく、企業が管理している社員としてのヒトには代わりなんていくらでも居る。目と鼻と口がついていて脳があって、人間であれば十分だろう。

代わりがない部分は見えにくい

だが、社会の評価が届かない場所に本当の意味は確かに存在している。その人が生きている間、何をして、何を考えて、行動したのか、だ。作った書類に意味は少ない。本当の意味はなぜ誰でも作れる書類を必死に作ったのか、死ぬまで、どういう思いで生きたのか、だ。ここに絶対的な人生の意味がある。決して能力ではないのだ。

だから、変わりいてもかけがえのない個人なのだ。人が死んでから一番大きな意味を持つものは遺書であったり日記だ。日記は自分のために書いて残したものかもしれないが、文字は本来他者に気持ちや事実を伝えるものである。人間は自分の足跡を残したがっている。意味を自分で見つけているものなのだ。代わりがいない仕事をしている人は必死に後継者を探すはずだ。なぜなら代わりがいないと困るからだ。
代わりがいないと困らせて、自分の存在意義を見つけてはいけない。

代わりがあること

僕は代わりのあるものが好きだ。一点物の品物は使いにくい。だけど、文房具は量産品でもずっと使っていると同じものでもなんか違って感じる。これが僕にしかわからない文房具の価値なのだ。

僕はいつも遊んでいる友達が死んだら、しばらくして違う友達と遊ぶことになるけれど、”友達と遊ぶ”構図は同じだけど、友達は別人だ。そういうことなのだ。

The post 死んでも代わりは居る? first appeared on あんなことやこんなこと.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です