たくさんの場所に行って

去年、オーストラリアに行った。オーストラリアに行って初めてポスター賞をもらった。「若手研究者頑張ってね」という賞だったけど、それでもうれしかった。何をしているかってことも大事なんだけど、初めての南半球はわかっていても驚くことがたくさんあった。

オーストラリアのゴールドコーストの海岸で夜に海に入って砂浜に寝転んで星を見た。

次の日に「サメが出るから入らないほうがいいよ」と言われたけど、とても貴重な経験だった。むこう側に見える海は太平洋で、アメリカ大陸のほうに向いているはずだけど、とても大きくて穏やかだ。

オーストラリアは海もいいし、星はもっと良かった。それは上下が逆になったオリオン座だ。

ヨーロッパの中世後期、封建社会を打ち破ったのは産業業革命だという。しかし、産業革命の前には世界中の航路を開拓した航海時代がある。航海時代はコペルニクスの地動説よりも前の時代だ。私は、当時の賢い人々はすでに地球が丸くて自転してる事を知っていたのではないかと思う。そうでないと説明のできない夜空が目の前に広がっているのだ。いくら教会が地球は宇宙の中心で夜空が不変のものだと説いても、荒波をこえてきた人間の目には逆さまの星座が見えるし、北極星はどんどん見えなくなるはずだ。
僕は生まれた環境や住んでいる場所、旅行なんかで人間の本質は変わらないと思うけれど、育っていく精神があると思う。与えられた情報の中で賢しげになってはいけないと思う。

“逆さまの”オリオン座を見上げるとき、自分の座標をどこに定めるのかを人は問われている。実はオリオン座に上も下も右も左もないんだ。いつか、宇宙のどこかからオリオン座を見れたなら、それはもうオリオン座だとは思わないだろう。地球に住んでいる限り、オリオン座の形はかわらないし、見ている星たちがオリオン座かどうかなんかで揉めなくてすむ。

オーストラリアは広い海と真逆の季節と、”逆さま”のオリオン座をみせる。オーストリアは僕に、僕らの故郷が地球なんだって言っているのだ。
僕らはどんなに遠くに行けるとしても、まだひとまず地球の範囲内だ。近い将来火星や月に行ったとしてもオリオン座の形は変わらない。

明日はパスポートの更新に行く。

なんで生まれた星を移動するのにパスポートが必要なんだろう。月に行くわけでも火星に行くわけでもないのに、生まれた星を移動するのに許可が必要なのはなんでなんだろう。

波は動かない

コンテナは画材のコンテが雑然と積まれているように見える。
雲はただのレイヤーのように動いていて、隙間に見える海は粘土細工だった。

窓際に一人で座ったのはいつぶりだろう、東京の戻る飛行機の中で僕の窓からはつやつやの海が見えた。
この海をなんていえばいいんだろう。飛行機から見ると海はびっくりするほど表情を変えない。固まったまま波はただの模様のようにして見える。絨毯のような海を見下ろして機内食を食べた。

離陸の際に写真を撮ったけれど、窓の水滴からフォーカスが動かなくて水滴の写真になってしまった。
飛行機の上からはインターネットから切り離されて、水滴だけが動いている空間になっていた。

僕は一人で乗る飛行機が好きみたいだ。

映画館も新幹線もいいけれど、飛行機のほうが非日常感があっていい。
それと、海外のキャリアの飛行機のほうが座席が広くていい。

どうしても逃げたくなったらまた飛行機に乗って海外に行こう。散歩をするだけでいい。
少しだけ話せる英語も話せないふりをして誰も知らない街で何もできない街を歩いて気分転換をしよう。
よくわからない食べ物とよくわからない飲み物を胃に入れてどんどん歩こう。

いつか、粘土のような海の上にも、まだ見ぬ砂漠にもいこう。