いきなり話がそれるんだけど、日本語の”それ”は英語のitみたいにして使ったとき”それ”のさす内容が明確に感じられて普段見落としている”それ”の価値に気がつけるような感じしませんか?
この文章を書き始めたときに気がついたことがある。このブログはいつの間にか自分と向き合う時間となっていて、それってきっと多分、僕が寂しいときに書いているからだ。
文章にする作業って、文字に出してみて、目で見てみて、客観的に確認して、つまり自分にかまってもらってるんだと思う。
今回、僕が僕に提示したいことはちゃんと自分は他人に触ってもらえているのか?ってことだ。
いや、少し違う。正確にはきちんと自分自身を評価の場に出しているのかってことだ。
多分僕は出していない。多分っていうか全然出していない。
僕はケーキが好きなんだけど、ケーキって見るだけのものじゃなくて食べるものだから食べてみないとそれが良いのかそうでないのか、全然わからない。前に、僕が「良い」「悪い」といった時に理由がないから意味がないと言われたことがあった。それに対する僕の答え(その時は黙っていたけれど)はこうだ。僕の感想は誰かに理解してもらうことを前提としていないのだからあなたが理解できなくても意味はあるのだ。そして僕は大抵のコミュニケーションにける”理由”は後付けだと思っている。
つまり、僕はケーキを食べた時に美味しいと思って『このケーキは良いものだ』と思う。だけど、はじめその理由はわからないのだ。そしてわからなくていいのだ。なんだかわからないけど、美味しくて、良いと感じる。真実は理由があって結果に至るのかもしれないが、僕に理解できるのは結果だけ、目の前のケーキが美味しいってことだけだ。そしてそのケーキが良いものだって思うのだ。
物事の評価は正しい手順で触ってみて(ケーキの場合は見て匂って食べて)初めてそれが「良い」か「悪いか」わかる。よくある後付の理由は例えばこうだ。”いちごが入っているから”、”甘すぎないから”、”スポンジがふっくらしているから”などなど、だけど、ケーキを分解してもケーキは見つからないんだ。分解して特徴を抽出してもそれはわかったことにならない。理由を言葉で提示してもだめだ。あえて、ケーキが良いとわかったのに理由があるなら、それは食べたからだ。それ以外にない。食べたから良いとわかる。良いかどうか理由がないとわからないというのは食べてないからだ。
そして、僕は自分の料理を誰かに食べてもらって、自分の思った”言葉にできない「良い」”を”他者の「良い」”と共有する事はあっても、自分をそのまま出して、触れてもらうことはしてきていない。自分でも自分をきちんと取り扱って触れていないし、だから、それが良いか悪いか、まるでわかっていない。
だけど、人間の触り方は誰が知っているんだろう。ケーキは食べるものだ。もちろん匂ったり、目で見て楽しんだりしていい。他には例えば薬は飲むものだ。飲んで効果が出て良いか悪いかわかる。服も着てみて初めて良いか悪いかわかる。
だけど、人間はどうなんだ?そもそも他人をどうすればいいんだろう。コミニュケーションを取ってみればいいのか、どうやって取ればいいのか、ルールは誰が決めたんだろう。立ち返って、僕は僕を置いたコミュニケーションを取れていないんだきっと。
自分をながめてみて「良い」とも「悪い」とも思えない。そもそも触っているのかいないのかそれさえわからない。
自分の知らない自分がじっと自分を見ているような気持ちの悪い感覚がする。誰か触ってみて教えて。
The post ほんとに良いものは触れた時にそれとわかる first appeared on あんなことやこんなこと.