32bitUEFIのスティックPCのdebian(64bit)を8から9にアップグレードした話

スティックPC、DG-STK1B でマイクラ鯖を立てた話

この記事の続き。

前回は32bitUEFI環境に64bitlinuxをインストールするに当たって、以下のOSイメージを使えば一発ですよ。という話をした。

http://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/efi-development/jessie-upload3/

同じ状況の方がアップグレードするための話

前回の記事に結構アクセスが来ていて、反応を見ていると楽しかった。スティックPCでWindowsが重くてアップデートできなくなった難民の方や、子供ために固定費を浮かせてマイクラ鯖立てるお父さんとかw
32bitでインストールするのは簡単だけど、ちょうど移行の時期で、64bitじゃないとパフォーマンスが出ないソフトが結構あった。javaのヒープとかね。だからみんなの目に止まったんだと思う。

それから時間は過ぎて、debianのアップデートがきた。debianは結構お硬いイメージのディストリビューションで、パッケージがもろ古いので、早くアップデートしたくて、debianの”unofficial”なパッケージを監視していたが、アナウンスがない。重い腰を上げて調べてみると、stretch(9)では、公式に対応したそうだ。

なので、この状態のままアップグレードを強行することにした。

以下の手順を参照されたい。

##バックアップは真面目に取る
##特にデータベースとファイルは絶対取る
sudo su
##何もでなかったらスルー。
dpkg --get-selections | grep 'hold$'
##何もでなかったらスルー。
dpkg -l | awk '/^rc/ { print $2 }'
##上のコマンドで何か表示されたら以下実行
apt-get purge $(dpkg -l | awk '/^rc/ { print $2 }')
apt-get autoremove
apt-get autoclean
## /etc/apt/sources.list の編集
## jessieをstretchに書き換え
## vimの正規表現を使うなら :/%s/jessie/stretch/ の実行
## 自分で追加した非公式なものは自分で処理する。
vim /etc/apt/sources.list
##以下、エラーすると死ぬので、仮想shellに移動する。
screen #Enter
##アップグレードできないパッケージはアンスコする
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get dist-upgrade
##再起動する前にいかのコマンドを実行する
##これは確認のため。
apt-get install grub-efi-ia32 grub-efi-ia32-bin
#再起動する
reboot

無事に再起動できた。

最近はマイクラに飽きてきて、たまにしかサーバーを起動しなくなった。その代わりにwebで使えるIDEをインストールしたので今度はその話をしようかな。

The post 32bitUEFIのスティックPCのdebian(64bit)を8から9にアップグレードした話 first appeared on あんなことやこんなこと.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です