ネットラジオ始めました。
録音したものをPodcastで配信してるんだけど、生放送をする時のサービスはなにが良いのでしょうか。
僕は、配信に関してはズブズブの素人だったのでツイキャスでやってました。でも、ツイキャスって30分で切れる(少し早い)し、コメントに対応しているとラジオっぽくなくなってしまう。ツイキャスはツイキャスで面白いのだが。一方で、USTはflash配信になるからスマホから見れない(アプリが必要)なのだ。
ネットラジオを始めるにあたって(個人的にねとらじやradikoはハードルが高い気がする)配信サービスを選ぶには以下の点が重要な気がする。
-
スマホのブラウザでも聞ける
-
ブログに埋め込みができる
-
音をミックスできる(ステミキ的な)
うむ、これらが揃っていれば最高な気がする。
mixlr(ミキセラー)をご存知だろうか?映像配信に対応していないものの、ネットラジオに必要十分な機能を備えている。欠点は日本語に対応していないところか。
mixlrが埋め込んであるネットラジオのブログはこんなの(宣伝も兼ねてます。聞いてあげてね!)mixlrのプレーヤーはおしゃれだよね。
と、宣伝はこれぐらいにして、mixlrの良いところは先の3つの利点を満たしているところだ。
-
スマホのブラウザでも聞ける
これはデカイ。パソコンを持っていないリスナーさんにスマホ環境を汚さずに聞いてもらえる。
-
ブログに埋め込みができる
これは案外すごい。ツイキャスであれば少し手間が掛かるができるようだ。USTは無料ユーザーはLive配信の埋め込みは実質できなくなってしまった。
-
音をミックスできる
実はここが一番すごいと思います。このmixlrの配信用アプリは スピーカーの音とマイクの音をミックスしてくれます。ステミキもいらないし、アマミキなどの設定も不要です。自分の声も帰ってきません。
感動しませんか?mixlrの配信用アプリは英語ですが、直感的に操作ができるようになっています。

そんな感じでこれから僕はmixlr一択になりそうです!!
ネットラジオなんかしてると、生配信の音源を加工するのが大変だったりしますが、mixlrはmp3で保存してくれます!今日は久々にブロガーしたぜ。需要があれば使い方も書きます。
The post ツイキャスやUST以外のmixlrという選択肢 first appeared on あんなことやこんなこと.