有人改札の思い出

今年福井県から有人改札がなくなるらしい(出典)。

私が育った田舎ではまだまだ自動改札は整備されてなかった。Suicaもつい最近の話な気がする。改札の通れるところは2つしかない小さな駅なのに駅員さんがぽつんと立っていて、ぱちぱちと切符をさばいてくれる。
私は自転車通学で電車にのることがなかったのだが、父と一緒に切符を買いに行くことがよくあった。

父の用事で電車にのるので僕には関係ないのだが、ついてこいというのである。小さい頃はついて行くだけで父は切符を自分で買っていたが、小学生高学年になると父は僕に切符を買わせた。父は自営業なので切符を買う時に領収書を貰わなければいけない。僕は父の言われたとおりに「駅名」と「お金」と「領収書」だけを覚えてよく切符を買うようになった。小学生の僕が間違えたら「買い直してこい」と言われ、後に小言を言われた。
今思えば父なりの教育だったのだろうか。僕は駅の切符売り場で「領収書」を学んだし、父が往復で遠くにいくときには「収入印紙」のことも勉強した。父は僕が説明できない時は駅員に聞けと言い、駅員が説明してくれない時はすごい形相で僕にらみ、駅員に怒鳴りに行った。父は例え相手が子供であっても仕事を疎かにしてはいけない。といった。

15年前、最後に父と駅に行ったときのことである。父は、目を細めて遠くの駅員さんを見つめて「ああいう人が僕は好きだ。」といった。その駅員さんは足が義足だった。その時、私は内心で「障害があるからって好きになるのか」と父に反抗した。偽善ではないかと思った。義足の駅員さんはいつまでもその駅で働いていた。何しろ僕が小学生低学年から今もまだ働いているのかもしれない。

時は過ぎ、私は大学に行き、帰省のたびに義足の駅員さんを見かけて僕は「あれが父が好きな駅員だ」と思っていた。そしてある時僕はハッとした。父が好きな駅員さんは仕事が速いのである。移動はもちろん義足のために遅いのだが、切符を売るのから改札のぱちぱちまですべての動作がその駅で一番だった。そういえば、その駅員さんから切符を買う時に僕が叱られたことも駅員さんが叱られたことも一切なかった。父はそれを知っていたのだろうか。この前最後に帰省したとき、自動改札になっていた。改札を通るときの切符のぱちぱちも「こんにちは」も「いってらっしゃい」もなくなっていた。

なんだか世界は”便利”と引き換えにして”なにか”を売り渡しているような気がする。
そのうち切符もなくなってしまったら、僕の知ってる父の好きな駅員さんがしていた仕事はもうなくなってしまうのではないか。
もう僕は今年で29歳だ。小さい頃の原風景が塗りつぶされていく速度が早い。

小さい頃は時間はゆっくりだったのに、今僕が見ているパソコンの画面も誰かにとってはノスタルジーな何かになっているのかもしれない。

The post 有人改札の思い出 first appeared on あんなことやこんなこと.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です