podTerm : Podcastはterminalで聞こう!

皆さん、podcastをどうやって聞いてますでしょうか?iTunes?, iphone?, android?

僕はガラケーユーザーだし、ノートパソコンは研究で使うからあんまり汚したくない。かと言って家のWindowsに iTunes を入れるのは嫌だ。でも、Podcast聞く時って作業中とかだしな。RSSのURLだけあれば、いいんだよなー。って考えてるうちに作っちゃいました。

一応、terminalからpodcastのエピソードをダウンロードするソフトならあったんだけど、ダウンロードする必要ある?

ってことで作っちゃいました!Rubyのシンプルなやつです。perlで書こうとしたら長くなっちゃうので、初めてのRubyでした。生産性はあがってるんですねぇ。5年前に触った時は全然好きになれなかったけれど。しかし、初めてgithubのアカウントとったぜ。。

興味ある方はこちら。ブラウザを開かずにpodcastを聞けるので仕事に集中できます。まだ全然作りが荒いんだけど、これから更新したかチェックできるようにしたいな。再生済みでマークできたりしたらいいよね。

使ってみたらこんな感じ。


[追記]

使用感を多少改善してAURにPKGBUILDをポストしました。
archlinuxユーザーならワンライナーでインストールできます。

$ yaourt -S podterm-git

The post podTerm : Podcastはterminalで聞こう! first appeared on あんなことやこんなこと.

ツイキャスやUST以外のmixlrという選択肢

ネットラジオ始めました。

録音したものをPodcastで配信してるんだけど、生放送をする時のサービスはなにが良いのでしょうか。
僕は、配信に関してはズブズブの素人だったのでツイキャスでやってました。でも、ツイキャスって30分で切れる(少し早い)し、コメントに対応しているとラジオっぽくなくなってしまう。ツイキャスはツイキャスで面白いのだが。一方で、USTはflash配信になるからスマホから見れない(アプリが必要)なのだ。

ネットラジオを始めるにあたって(個人的にねとらじやradikoはハードルが高い気がする)配信サービスを選ぶには以下の点が重要な気がする。

  • スマホのブラウザでも聞ける

  • ブログに埋め込みができる

  • 音をミックスできる(ステミキ的な)

うむ、これらが揃っていれば最高な気がする。
mixlr(ミキセラー)をご存知だろうか?映像配信に対応していないものの、ネットラジオに必要十分な機能を備えている。欠点は日本語に対応していないところか。

mixlrが埋め込んであるネットラジオのブログはこんなの(宣伝も兼ねてます。聞いてあげてね!)mixlrのプレーヤーはおしゃれだよね。
と、宣伝はこれぐらいにして、mixlrの良いところは先の3つの利点を満たしているところだ。

  • スマホのブラウザでも聞ける

これはデカイ。パソコンを持っていないリスナーさんにスマホ環境を汚さずに聞いてもらえる。

  • ブログに埋め込みができる

これは案外すごい。ツイキャスであれば少し手間が掛かるができるようだ。USTは無料ユーザーはLive配信の埋め込みは実質できなくなってしまった。

  • 音をミックスできる

実はここが一番すごいと思います。このmixlrの配信用アプリは スピーカーの音とマイクの音をミックスしてくれます。ステミキもいらないし、アマミキなどの設定も不要です。自分の声も帰ってきません。

感動しませんか?mixlrの配信用アプリは英語ですが、直感的に操作ができるようになっています。

スクリーンショット 2015-01-27 07.10.14
左:マイクボリューム。中:スピーカーボリューム 右:プレイリスト

そんな感じでこれから僕はmixlr一択になりそうです!!

ネットラジオなんかしてると、生配信の音源を加工するのが大変だったりしますが、mixlrはmp3で保存してくれます!今日は久々にブロガーしたぜ。需要があれば使い方も書きます。

The post ツイキャスやUST以外のmixlrという選択肢 first appeared on あんなことやこんなこと.

skypeで使えるコマンドまとめ

最近さしぶりにskypeをしていたらp2pベースからクラウドベースに変わったこともあり、コマンドが変わっていた(というか減った?)ので、忘備録をまとめることにした。

/add とか /kick とかのあれですね。もっとバリエーションがあるので知っておいたほうがいいです。

僕は、いわゆるskypeチャンネルとかで募集をかけてホストで会議なんかをやってたりするので知っておくとネットの大海原から身を守れますwでもややこしいよね。初心者でも、”こういうことができる”っていうことを知ってるだけで違うかもしれません。スマホからも使えるし。僕はガラケーなんだけど。

コマンド詳細のページ

トピックごとに分けましょう。ちゃんと知りたい人は公式へ。

  • adminは増やせる

これは知らない人をグループチャットに追加した時、追い出したいって思ってもホストがいないどうしようってなるのを事前に防ぐやつです。adminは削除できる権限もあるので、ホストが出かけたい時とかいいですねw

/setrole -Skype名- ADMIN
USER権限に戻すときは、
/setrole -Skype名- USER

  • グループチャットに新規追加できなくする

これは、ちょっと怪しめな人から会議参加のリクエストが来て、会議に参加した後にホストがこっそり設定します。便利。

/set options -JOINING_ENABLED
参加できる状態に戻すときは、
/set options +JOINING_ENABLED

  • グループチャットの参加者状況を確認する

これで通話しながら確認できます。skypeIDをコピペするのはこれで楽になりますね。
/showmembers

skypeのコマンドが減っているようでこんな程度しかできなくなっていました。また、よく言われることですが、”ip抜くよ”っていう人は大したことありません。また、ipを絶対に隠してネットしようと考えるのも危険です。例えば、webサイトを閲覧すればIPアドレスはlogに残るからです。ですから、大体どの辺に済んでて、どのプロバイダを使っているかという情報は結構丸見えです。ですが、例えば、大学でどんな勉強をしてるとか、そういう断片的な情報を合わせればわかってしまう時があります。

ですから、市町村レベルでだいたいどの辺にいるかは知られてると思ってしゃべりましょう。会社まで歩いてすぐとか言うとアウトかもしれませんよ。

あと、skypeでDOS打たれて嫌な経験がある人はSkypeの接続ポート番号を変えてみてください。また、ルーターの設定を変更した方がいいです。

The post skypeで使えるコマンドまとめ first appeared on あんなことやこんなこと.

今更の自宅サーバーの楽しみ方

今サーバーを持ってますというと、なにそれ美味しいのって聞かれますw

僕が考える自宅サーバーの利点は以下のとおりです。

メリット
・安全←これは腕次第
・電気代だけ。僕の自宅サーバーであるletsnoteのcf-w4(ファンレスのpenM機)では月に350円ぐらいです。
・いろいろ便利。←自分だけのwebAPIが持てます。例えば、texを投げたらpdfにするとか。画像を生成するとか。webで管理する音楽プレーヤーとか。
・色々詳しくなる。
・自分だけのGitwebクライアントを持てる
・自分が参加してるクラブやサークルのwikiとかも作れる。
・自由に拡張できるweb上のクラウド

デメリット
・管理しなければならない。

ただし、メリットを活かすには根性が要りますwただこのブログが9年前のノートパソコンで1.2GHzのシングルコアCPUで動いていて、メモリは1.5Gしか積んでいないと聞けばワクワクしませんか?私はHDD(なんとIDE接続)が飛ぶのが怖いので、データはすべてUSBの中で管理しています。120GBのUSBも6000円ぐらいで買えちゃうのでそんなにお金はかかりません。

例えば、回線は固定IPが必要だとか、ドメインを取るにはお金がかかるとか考えていませんか?私はずぼらなので契約変更とかしたくありませんw安くなるなら別ですが。お金をかけない方法があります。例えば、DDNSに登録すれば固定IPは必要じゃありません。ドメインもこだわらなければ、無料で取れるところがたくさんあります。

ポイントはたったひとつだけです。

自分のためにサービスを運用することです。

これに徹すれば失敗も楽しい技術も身につく最高の趣味になりますよ。

バックアップが大変?そんなのUSBさしてクローンを取ればいいだけです。クーロンにコマンドを登録すればほぼリアルタイムで取れます。

最近シェルショックって言ってる?私は先日bashを使うのをやめました。

楽しんでいきましょう。

The post 今更の自宅サーバーの楽しみ方 first appeared on あんなことやこんなこと.

arch linux 復旧法

さっきサーバーをリブートしたら立ち上がらず、心当たりといえば、usbメモリを無断で抜いたことなんだが(おい。。。
エラーを見る限り、カーネルが壊れた模様。

archのインストールusbを作成してarch-chrootコマンドでrootを乗っ取り、baseパッケージをインストールしなおせば復旧できます。

約10分の格闘でした。

以上。

The post arch linux 復旧法 first appeared on あんなことやこんなこと.

OSの選び方

今回の議題です。

「linuxってどれを使えばいいですか?」と後輩に聞かれましたので、blogにまとめます。と答えましたw

経緯は以上です。

後輩はlinuxが何なのか分かっていなかったので、様々なタイプの利用者に向けて書きたいと思います。

また、windows,mac,unix,linuxに触れられたらと思います。

・今までwindowsを使っていて不便でない方、

windowsを使いましょう。理由はたくさんありますが、原則、不便でないならそれはそれで幸せだと思います。

また、「Windowsはだめだ。」的な頭ごなしの意見はプログラムが何たるか分かっていない人の意見だと思うので、無視すればいいです。win7やwin8は使いやすいOSだと思います。なによりもコンシューマー向けintelPCなら取りあえず動く。必要なソフトがほとんどあるという点は最強です。また、windowsを使っていてデータの連携に困るということは殆ど無いです。満足しているならほとんどストレスはありません。僕の家のデスクトップはwindowsです。理由はLineアプリが使えて安いから。

・学校でlinuxやunixを使っていて勉強したいから。

linuxであれば、ubuntuやlinuxMintがお勧めです。

unixであれば、PC-BSDでもいいと思います。

またお金があって、普段使いのパソコンで使いたい。マルチブートや仮想化は嫌だという方はMacでもいいと思います。でも、Macならあまり勉強にならないかもしれません。ただ、BSDはdropboxが使えない罠なんかもありますw

以上が初心者向けのアドバイスです。XPの入っていたパソコンにlinuxを入れたい!という人は参考になるかどうかわかりません。なぜなら、今はlinuxにしろ、unixにしろ、パッケージマネージャーにソフトが揃っていて使いやすいOSだとディストリビューションによりますが、重いからです。

「ちょっとまって!lubuntuは軽いよ!」という方は、あまり、OSの仕組みを理解されてないと思います。lubuntuはubuntuとシステムは変わりません。また、ubuntuが重い理由はインストール直後からたくさんのサービスがデフォルトで起動しているからです。この基本的な仕組みはlubuntuでも変わりません。パッケージマネージャーも同じです。

中級者向けアドバイスはまた今度書きます。案外長くなってしまった。

The post OSの選び方 first appeared on あんなことやこんなこと.

中間発表のやり方

さて、昨日中間発表が終わりました。
しんどかったー。

今回からlatexのコマンドをplatexからlualatexに変えました。
あ、あと、ポイントとしては、プレゼンソフトの対応でしょうか、以下忘備録としてまとめ。

mactex(texlive)のインストール
基本的に公式に従う。だけど、MacPortから入れようとしたら、インストールは出来るんだけど、tlmgrのコマンドが見つからなかったので、おとなしく.pkgからインストールした。いつも思うことだけど、rikenのサーバーが早いです。
linuxユーザーはtexliveを入れてください。大体のディストリビューションでもワンライナーで入ると思います。
これで、lualatexのコマンドが通る。が、
以下のコマンドを実行しておくこと
$ sudo tlmgr update --self --all
これで最新版にアップデートしてくれるっぽい。

ちなみに、lualatexやxelatexはここ最近できたコマンドで、一気にpdfを作ってくれます。インストールやだって方はShareLatexを使おう。今は日本語に対応しています。バックアップにもなるしね。実はsharelatex自体もオープンソースgithubなのでサーバーに入れいたい方はどうぞ。こんなところでもrailsが使われててびっくり。

これで、環境が整ったので、vimかなんかでスライドを作成する。自分のテンプレートは以下のとおり。

内容は各セクションで\input{}で指定されてるファイルに書き込む。
これで、pdfはできるのだが、PDFでプレゼンって難しいよね。そこで、以下のコマンドを実行。(imagemagick必須)
convert -density 300 tex.pdf slide.jpg
これで、すべてのスライドを画像に変換してくれる。-densityオプションで解像度を指定できる。コマンド例はdpi単位で指定してる。画像をパワポなり、リブレなりに投げれば発表者ツールが使える。

これでプレゼンできるね!

The post 中間発表のやり方 first appeared on あんなことやこんなこと.

【予告】lualatex + beamer + 中間発表

さて、今日のお昼すぎに中間発表があります。
技術的な話は次回に回すとして、脱!PowerPoint は案外楽にできることがわかった。
texでスライドを作って、画像に書き出して、libre office を使ってプレゼンするってこと。PDFでプレゼンするのは難しいっていう方はおすすめ。

次回の投稿では、beamerクラスでlatexする件をかくよ!

The post 【予告】lualatex + beamer + 中間発表 first appeared on あんなことやこんなこと.