skypeで使えるコマンドまとめ

最近さしぶりにskypeをしていたらp2pベースからクラウドベースに変わったこともあり、コマンドが変わっていた(というか減った?)ので、忘備録をまとめることにした。

/add とか /kick とかのあれですね。もっとバリエーションがあるので知っておいたほうがいいです。

僕は、いわゆるskypeチャンネルとかで募集をかけてホストで会議なんかをやってたりするので知っておくとネットの大海原から身を守れますwでもややこしいよね。初心者でも、”こういうことができる”っていうことを知ってるだけで違うかもしれません。スマホからも使えるし。僕はガラケーなんだけど。

コマンド詳細のページ

トピックごとに分けましょう。ちゃんと知りたい人は公式へ。

  • adminは増やせる

これは知らない人をグループチャットに追加した時、追い出したいって思ってもホストがいないどうしようってなるのを事前に防ぐやつです。adminは削除できる権限もあるので、ホストが出かけたい時とかいいですねw

/setrole -Skype名- ADMIN
USER権限に戻すときは、
/setrole -Skype名- USER

  • グループチャットに新規追加できなくする

これは、ちょっと怪しめな人から会議参加のリクエストが来て、会議に参加した後にホストがこっそり設定します。便利。

/set options -JOINING_ENABLED
参加できる状態に戻すときは、
/set options +JOINING_ENABLED

  • グループチャットの参加者状況を確認する

これで通話しながら確認できます。skypeIDをコピペするのはこれで楽になりますね。
/showmembers

skypeのコマンドが減っているようでこんな程度しかできなくなっていました。また、よく言われることですが、”ip抜くよ”っていう人は大したことありません。また、ipを絶対に隠してネットしようと考えるのも危険です。例えば、webサイトを閲覧すればIPアドレスはlogに残るからです。ですから、大体どの辺に済んでて、どのプロバイダを使っているかという情報は結構丸見えです。ですが、例えば、大学でどんな勉強をしてるとか、そういう断片的な情報を合わせればわかってしまう時があります。

ですから、市町村レベルでだいたいどの辺にいるかは知られてると思ってしゃべりましょう。会社まで歩いてすぐとか言うとアウトかもしれませんよ。

あと、skypeでDOS打たれて嫌な経験がある人はSkypeの接続ポート番号を変えてみてください。また、ルーターの設定を変更した方がいいです。

The post skypeで使えるコマンドまとめ first appeared on あんなことやこんなこと.

今更の自宅サーバーの楽しみ方

今サーバーを持ってますというと、なにそれ美味しいのって聞かれますw

僕が考える自宅サーバーの利点は以下のとおりです。

メリット
・安全←これは腕次第
・電気代だけ。僕の自宅サーバーであるletsnoteのcf-w4(ファンレスのpenM機)では月に350円ぐらいです。
・いろいろ便利。←自分だけのwebAPIが持てます。例えば、texを投げたらpdfにするとか。画像を生成するとか。webで管理する音楽プレーヤーとか。
・色々詳しくなる。
・自分だけのGitwebクライアントを持てる
・自分が参加してるクラブやサークルのwikiとかも作れる。
・自由に拡張できるweb上のクラウド

デメリット
・管理しなければならない。

ただし、メリットを活かすには根性が要りますwただこのブログが9年前のノートパソコンで1.2GHzのシングルコアCPUで動いていて、メモリは1.5Gしか積んでいないと聞けばワクワクしませんか?私はHDD(なんとIDE接続)が飛ぶのが怖いので、データはすべてUSBの中で管理しています。120GBのUSBも6000円ぐらいで買えちゃうのでそんなにお金はかかりません。

例えば、回線は固定IPが必要だとか、ドメインを取るにはお金がかかるとか考えていませんか?私はずぼらなので契約変更とかしたくありませんw安くなるなら別ですが。お金をかけない方法があります。例えば、DDNSに登録すれば固定IPは必要じゃありません。ドメインもこだわらなければ、無料で取れるところがたくさんあります。

ポイントはたったひとつだけです。

自分のためにサービスを運用することです。

これに徹すれば失敗も楽しい技術も身につく最高の趣味になりますよ。

バックアップが大変?そんなのUSBさしてクローンを取ればいいだけです。クーロンにコマンドを登録すればほぼリアルタイムで取れます。

最近シェルショックって言ってる?私は先日bashを使うのをやめました。

楽しんでいきましょう。

The post 今更の自宅サーバーの楽しみ方 first appeared on あんなことやこんなこと.

arch linux 復旧法

さっきサーバーをリブートしたら立ち上がらず、心当たりといえば、usbメモリを無断で抜いたことなんだが(おい。。。
エラーを見る限り、カーネルが壊れた模様。

archのインストールusbを作成してarch-chrootコマンドでrootを乗っ取り、baseパッケージをインストールしなおせば復旧できます。

約10分の格闘でした。

以上。

The post arch linux 復旧法 first appeared on あんなことやこんなこと.

OSの選び方

今回の議題です。

「linuxってどれを使えばいいですか?」と後輩に聞かれましたので、blogにまとめます。と答えましたw

経緯は以上です。

後輩はlinuxが何なのか分かっていなかったので、様々なタイプの利用者に向けて書きたいと思います。

また、windows,mac,unix,linuxに触れられたらと思います。

・今までwindowsを使っていて不便でない方、

windowsを使いましょう。理由はたくさんありますが、原則、不便でないならそれはそれで幸せだと思います。

また、「Windowsはだめだ。」的な頭ごなしの意見はプログラムが何たるか分かっていない人の意見だと思うので、無視すればいいです。win7やwin8は使いやすいOSだと思います。なによりもコンシューマー向けintelPCなら取りあえず動く。必要なソフトがほとんどあるという点は最強です。また、windowsを使っていてデータの連携に困るということは殆ど無いです。満足しているならほとんどストレスはありません。僕の家のデスクトップはwindowsです。理由はLineアプリが使えて安いから。

・学校でlinuxやunixを使っていて勉強したいから。

linuxであれば、ubuntuやlinuxMintがお勧めです。

unixであれば、PC-BSDでもいいと思います。

またお金があって、普段使いのパソコンで使いたい。マルチブートや仮想化は嫌だという方はMacでもいいと思います。でも、Macならあまり勉強にならないかもしれません。ただ、BSDはdropboxが使えない罠なんかもありますw

以上が初心者向けのアドバイスです。XPの入っていたパソコンにlinuxを入れたい!という人は参考になるかどうかわかりません。なぜなら、今はlinuxにしろ、unixにしろ、パッケージマネージャーにソフトが揃っていて使いやすいOSだとディストリビューションによりますが、重いからです。

「ちょっとまって!lubuntuは軽いよ!」という方は、あまり、OSの仕組みを理解されてないと思います。lubuntuはubuntuとシステムは変わりません。また、ubuntuが重い理由はインストール直後からたくさんのサービスがデフォルトで起動しているからです。この基本的な仕組みはlubuntuでも変わりません。パッケージマネージャーも同じです。

中級者向けアドバイスはまた今度書きます。案外長くなってしまった。

The post OSの選び方 first appeared on あんなことやこんなこと.

中間発表のやり方

さて、昨日中間発表が終わりました。
しんどかったー。

今回からlatexのコマンドをplatexからlualatexに変えました。
あ、あと、ポイントとしては、プレゼンソフトの対応でしょうか、以下忘備録としてまとめ。

mactex(texlive)のインストール
基本的に公式に従う。だけど、MacPortから入れようとしたら、インストールは出来るんだけど、tlmgrのコマンドが見つからなかったので、おとなしく.pkgからインストールした。いつも思うことだけど、rikenのサーバーが早いです。
linuxユーザーはtexliveを入れてください。大体のディストリビューションでもワンライナーで入ると思います。
これで、lualatexのコマンドが通る。が、
以下のコマンドを実行しておくこと
$ sudo tlmgr update --self --all
これで最新版にアップデートしてくれるっぽい。

ちなみに、lualatexやxelatexはここ最近できたコマンドで、一気にpdfを作ってくれます。インストールやだって方はShareLatexを使おう。今は日本語に対応しています。バックアップにもなるしね。実はsharelatex自体もオープンソースgithubなのでサーバーに入れいたい方はどうぞ。こんなところでもrailsが使われててびっくり。

これで、環境が整ったので、vimかなんかでスライドを作成する。自分のテンプレートは以下のとおり。

内容は各セクションで\input{}で指定されてるファイルに書き込む。
これで、pdfはできるのだが、PDFでプレゼンって難しいよね。そこで、以下のコマンドを実行。(imagemagick必須)
convert -density 300 tex.pdf slide.jpg
これで、すべてのスライドを画像に変換してくれる。-densityオプションで解像度を指定できる。コマンド例はdpi単位で指定してる。画像をパワポなり、リブレなりに投げれば発表者ツールが使える。

これでプレゼンできるね!

The post 中間発表のやり方 first appeared on あんなことやこんなこと.

【予告】lualatex + beamer + 中間発表

さて、今日のお昼すぎに中間発表があります。
技術的な話は次回に回すとして、脱!PowerPoint は案外楽にできることがわかった。
texでスライドを作って、画像に書き出して、libre office を使ってプレゼンするってこと。PDFでプレゼンするのは難しいっていう方はおすすめ。

次回の投稿では、beamerクラスでlatexする件をかくよ!

The post 【予告】lualatex + beamer + 中間発表 first appeared on あんなことやこんなこと.

Webで使えるターミナルを導入してみた!

大学から自分のサーバーに接続しよう!うききー!
あれ、接続できない!プロキシか!
うんぬー。と思っていたら、webベースでターミナルぐらいあるんじゃないのか?と思い、ググってみたら、、、
ありましたよ。

しかも、若干27歳のFlorian Mounierさんが単独で開発したっぽい。
名前は、Butterflyってソフト。
すげぇ。→ 本家

しかも、sslで立ち上げも可能だそうで、ネットワーク越しに接続できるんじゃないかと。
(本人のブログによると、安全じゃないからやめれとのこと。)

とりあえず、面白そうなので導入してみた。

githubもあるみたいだけれど、yaourtでいれる。archのyaourtコマンドは非公式だけど便利。でも、空気読めみたいなところがあってちょっと面白い。実装が中途半端だったりね。
AURにはそのまんまの名前で登録されてた。

$ yaourt -S butterfly

それで、今回はなんか、設定がいるのかと思ったけど、すんなり入ったようで、

# butterfly.server.py --unsecure

のコマンドが通れば、localhost:57575で確認できる。
ここで、sslの設定しなきゃと思ったんだけど、なんか全部やってくれるっぽい。
フランスのひとすごい。
とりあえず、–unsecure を外してコマンドを実行すれば、証明書つくんないとだめだよって怒られるので、怒られた通りに素直にコマンドを実行する。2つ実行したが忘れた。証明書を自動で作ってくれるので、リモートで使いたいパソコンに移しておく。
オプションでipを指定できるので、家で使いたい人はルーターのローカルipを、リモートで使いたい人は0.0.0.0に設定する。
この辺りは、本家のブログを読めばわかる。てゆーか、ほんとに使いやすい。

そして、systemdでつかえる.serviceのファイルも用意してくれていた。最近はarch以外にもsystemdを使うディストリビューションが増えてきたらしく、なんか感動したね。rc.confが懐かしい。とかいいつつ、freebsdをいじるときには全然使うのだがw

とかいいつつ、
# systemctl enable butterfly
# systemctl start butterfly
を実行する。

と、、ここで少しはまった。yaourtで入れてくれた/etc/systemd/system/butterfly.serviceのファイルにあるbutterfly.server.py の実行行にオプションを入れたのがまずかったっぽい。ipをダブルクオーテーションで囲むと裏でエラーが人知れず吐かれるので、注意されたし。

[bash]
[Unit]
Description=Butterfly Terminal Server
After=network.target
[Service]
#ExecStart=/usr/bin/butterfly.server.py –host=”0.0.0.0″
ExecStart=/usr/bin/butterfly.server.py –host=0.0.0.0
Restart=on-abort
[Install]
WantedBy=multi-user.target
[/bash]

やった!

名称未設定

これでリモートでサーバーにアクセスできるぜ!とおもったら、学内からアクセスできない。

[追記]
本日、学内からアクセスできました。原因はサービスを起動してなかったから。。。

The post Webで使えるターミナルを導入してみた! first appeared on あんなことやこんなこと.