正直実感がない

家中の電気のものを全て消して、洗いたてのシーツの布団に入って天井を見た。
出窓から遠くの車の光と外の気温が漏れ出ていて、寒さを感じながら少し目を閉じ、また天井をみた。
まだ眠たくはない。
音は時たまに鳴る冷蔵庫のラジエターの音と外の洗濯機の音、それ以外はなにもしない。このアパートにはもう十二部屋のうち四人しか住んでいないらしい。

思わずいても立ってもいられなくなり机からノートパソコンを枕元に持ってきていま文章を書いている。ここ数年、いや十六年を振り返るためだ。
一昨日、博士論文を副査の先生に渡してきた。
そのときに一言、「間に合ってよかったね。」と言ってもらった。
まだ審査は始まったばかりだけど、うちは条件が揃うまで審査自体が始まらないのでそういうことだろう。
昨日は狂ったみたいに寝て、こんな時間に眠れないでいる。
深夜零時頃から手持ち無沙汰で最近手につかなかった掃除と洗濯をした。
ここ二週間ほどなんにもしていなかったのにそれほど汚れてなくて、それほど洗濯も溜まっていなかった。
どうやら、一人暮らしも長く続けるとそれなりに清潔に暮らせるようになるらしい。

どうやら今年、僕は卒業するらしいのだ。
卒業するとうちの大学で一、二年は助教として働けるらしい。
人より6年遅れてしまったけど、学位をもらえるらしいのだ。
僕には全然実感がないのだけど、周りがすごく喜んでくれている。
僕は青春のすべて、ほぼ全てをこの生活に費やしてきたのでまだ少しよくわからないでいる。
上京して初めて付き合った人からはよく、「時間は作るものですよ」と言われた。
言いたいことはわかるしそのとおりだと思うけど、作った時間は次の研究の時間に消えた。
暇な時間は深夜しかなくて、よく深夜友達とおしゃべりしていた。
その子とうまく行かなくなってから、なんだか研究もうまく行かなくなった。
担当教員とうまくコミュニケーションが取れなくなり、
三ヶ月ほど話していない教員が突然私のもとに来て
「あなたはこのままではいつまで立っても卒業できない。無駄だ。」
と言い捨てて去っていった。
私はきっとショックだったのだろう。作業効率が落ちて何もできなくなった。
幸い、私は自分を認めることができていたので不安はあったけれど、大学に行くのをやめた。
突然行かなくなってしまったので担当教員からは鬼のような連絡が来たけど、「やる気が出ないのでしばらく行かない」とだけ返して、料理をしたり、バイトをしたり、貯金をしたり、したいことをして三年ぐらい過ごした。
担当教員とはなんだかんだ一年間隔で話をしていて、やめようかなと思っていると伝えると「あなたは卒業できるチャンスがあるから続けなさい」と言われた。
僕はそれを咀嚼するのがもうどうしてもだるかったので自分の好きにしていたけど、友達や親に「やめたい」と言うとはじめはみんな賛成してくれるのに、数日後に連絡をくれて「続けたほうがいいよ」と言ってくれた。
曰く、それはあなたがやりたいことだから続けたほうがいいとそういうのだ。
僕はあんまりみんなが続けろと言うから本意ではなかったけど、続けることにした。
なんていうか、僕は自分の考えに従うことが多いけど、あんまり自分と違う意見の人が多かったので従うことにしたのだ。
まあ、責任転嫁である。
うまく行かなければこいつらの責任だぐらいの感覚で前向きに取り組んでみることにしたのだ。
(でも失敗しても誰も責任はとりようがないことはわかっていたし、結局人生を生きるのは自分だから、今でも納得しない決断だけど、信用している人たちの言うことに従ったわけだ。)
そう思った頃には在学期限が二年と少ししかなくて、担当教員が仕事をあてがうと言うので仕事をしに大学に行き始めた。
担当教員は自分の先生だと思うとムカついたが、仕事の上司だと思うとなかなか優秀で学ぶところも多くやっていけそうな気がした。
研究については自分で立てたプランを一方的に先生に告げ、勝手に始めた。
学会発表は時間の無駄だと思ったので一切行かなかった。
うまく行かなかったときの従順に従っていたときのやり方、つまり担当教員のやり方はすべて変えて、興味のある研究者に勝手にメールをして友達になった。
友達の研究者は卒業したら履歴書を送ってくれたら自分のボスに口添えをすると言ってくれ、僕は気が良くなり、ますます自分のやり方を信じることにした。(友達は多分酔っていただけだが。)

そういう感じで、主に研究の指導は他の先生にお願いしながら、ゼミでは一方的に進捗を伝える場として認識した。
アドバイスをもらっても筋が悪いなと思う部分は無視をした。
つまり何も聞かなかった。
ただ、僕は英語語が苦手なので論文の英語はほとんど担当教員に書き直してもらった。
僕は担当教員も悪くないなと思い始め仲良くすることにした。
そうして国際紙に論文をいくつか出して博士論文を書いて出した。
最後の方は本当に時間がなくて、申請の期日の5日前に論文がアクセプトになり、バタバタであった。
それで福査の一言である。

ここ最近の5年は本当に長くていろいろなことがあり、僕のことを理解してくれる人は本当に少なかった。
そもそも理解してもらおうとする努力が足りていないのかもしれないが。
不思議なのは仲の良さに関わりなく、素直で素晴らしい人格の友達は無条件で応援してくれたことだ。
よくバカにされたけど、僕はよくやったほうだと思う。

卒業するらしいのだけど、全然実感がわかない。
応援してくれていた友達は卒業すると言っても態度も何も変わらずにおめでとうと言ってくれるし僕より感動してる人もいるみたいだ。
この文章は僕の論文の初稿みたいにまとまりのない文章だけど、今の気持ちをそのまま閉じ込めておこうと思う。

嫌になってやめようとしていたけど、やめないでと言ってくれた友達となんだかんだ自分なりに僕のことを考えてくれていた担当教員にお礼を言いたい。
友達には素直に言えるけど、担当教員には社交辞令にくるんだ本音を贈り物とかにしてわかりにくく渡そうと思う。

まだ全然実感ないんだけど、みんなありがとう。

あと全然審査途中で、万が一卒業できなくなることもあるのでみんな不安になりながら見守っていてください。

私は白鳥 をみた

“私は白鳥”という映画を見てきました。
見たいな~見たいな~と某SNSでつぶやいていたら、一緒に見に行こうよと誘ってくれたので上機嫌で見てきました。
澤江さんという自称白鳥の人間と一羽の手負いの白鳥の物語、澤江さんは白鳥のことをこの人というのだが、そういうところも含めて私はこの映画が好きだ。

よく言われることだが、ノンフィクションはカメラが入った時点で成立しない。ドキュメンタリーもそうだ。編集されて話に筋が付く。
だが、この映画においてはそんな心配はしなくてよい。私は見る人が澤江さんの白鳥への感情を誤解しないか少し心配だ。

おそらく、偏見や先入観を以てこの映画を眺めてしまうと人々は”偏愛”とか”狂気”とか言うんだろう。それは彼の「私は白鳥だ」という言葉を理解していないのだ。
基本的に澤江さんの言葉をたどるだけで彼にとっての白鳥は像を結ぶはずだが、仮に僕が言い足すことを許してくれるなら、白鳥は澤江さんの生きる意味だ。

澤江さんが見つけた生きる意味を私は”偏愛”だとか”狂気”などといえない。
ドキュメンタリーの中で澤江さんは全部を話さない。白鳥について話始めると、はじめはわかりやすく話そうとしてくれるのだが、最後にかけて支離滅裂になり言語が意味を失ってしまう。彼と白鳥の世界は厳密には彼と白鳥のものだけだからだ。
それは、後半、澤江さんがカメラを回すようになって映像で語られる。
我々は白鳥を澤江さんとの関係性を通して理解していくが、彼の映像を見たとき、私たちの理解が全く異なっていたことに気が付く。
彼の説明が支離滅裂なことが彼の説明能力の低さによるものではなく、そもそも言語化できないことを説明しているからだと気が付く。
我々はそもそもすべてを見ることを許されていないのだ。

澤江さんは物語が進むにつれ、澤江さんのすべてを白鳥にぶつけていく。
体もお金も車も睡眠も時には仕事も犠牲にして白鳥にぶつけていく。
それは白鳥が澤江さんの生きる意味だからに他ならない。
白鳥のために病気になり、白鳥のために健康に気を遣う。
彼が生きる意味を見つけたとき、彼の半生のすべてに意味が生まれ白鳥に集約していく。

過酷な白鳥の追いかけは体育会系でないと難しいし、鋭い観察眼、分析力は、学生の頃優秀だったといわれる頭脳だろう。
本人が「心の隙間がどういうわけか白鳥の形をしていたようで」というように、彼は人生のすべてを、命を白鳥の形にして表現していく。

私は物語が進むにつれて澤江さんという白鳥を見た。

白鳥も、澤江さんも、一人ということをドキュメンタリーは強調するが、初めから最後まで白鳥は確かに二羽いたのだ。

垣間見える深い世界はきっとすべての人間が持つものだけど、澤江さんの人柄がそれを必要以上に飾り立てるのを許さず、本質をあらわにする。

だけど、澤江さんは全部を話してくれないからやっぱりちょっとずるい。ずるくて素敵で、ほんのちょっとだけうらやましい。

自分を広げて考える

昨日、作業が全然はかどらなかったので自分のブログを読んでいた。
高校時代を回想したそれを読んで、その記録を残したことも高校当時の思い出も感覚もほとんど思い出せたけど、薄くなってぼやけてしまっていた。
昔はそんな感覚が嫌で嫌で絶対に忘れたくなかったのに、いざ自分がおとなになって忙しくなるとこれだ。忘れてしまう。
小さい頃、ガラクタを引き出しに詰めてもう絶対取り出さないと思っても、今ではそこに印鑑や通帳が代わりに紛れ込んでどんぐりの居場所がなくなってしまうように、薄情にも忘れてしまうのだ。

だけど、昨日はそれが切なくなかった。それが感傷にならずにスッと心に落ちてきて収まった感じ。いやちょっと違う。心のなかにあったものを再発見した感じだ。思い出したのとは違う、思い出はなくなりかけているのだから。

今はその文章のことや写真のことを忘れてしまって過去の自分を他人として眺めるようになったとき、自分がどんなことを思うのか興味がある。

ファンタジー作家やブルーハーツは”写真には写らない”というけれど、きっと記憶から消し去っても、自分の中に残る何かをまた見つけることができるように思う。それは過去で見に覚えのない他人の話でも、確かな自分として想起できるとの自信だ。

自分が自分だってことが、記憶じゃない写真じゃないなにか、だけど、直感してわかるってことに自分自身少し驚きながら、それが紛れもない自分なんだって驚く。

赤ちゃんは親指をなめて、なめられている親指、見つめている親指、なめている親指の感覚を同期して親指が自分のものだって認識するらしい。

その延長線上に過去の親指が自分だってどのプロセスで認識できるかなんてえらい哲学者に任せればいい。

今はそれとわかるってことが、認識に自身があるってことが、大事だ。

人間の尊厳

昔、動物園の動物を見て虐待かもって思ったけど、
人間の箱庭も動物園と変わらないかもしれないと思った。
つまり生命は”状況”にすべてを左右されない、したたかさをもともと備えていて、自己を定める意志の力が実際にある。

例えば、会社のすべてを掌握する最上階の、秘書に囲まれた社長と、飼育員に世話をされる動物園のライオンは一体何が違うのか。

百獣の王様は動物園でも周囲を従えて堂々と生きているのだ、人間はコロナ渦でも悠然と生きればいい。

私は一人きりのアパートの中で、だが、自己を見定める人間として、一つの誉れある生命体として生きている。

この先、出番を待っているときに備えて自分を磨くのだ。

やっぱり動物園のライオンも檻を捨て、飛び出して、百獣を従えることを諦めていない。

僕はもっと世界を見てみたい。それがこのアパートに閉じ込められて僕の捨てきれない”自分”というやつだ。

小さい頃

最近、小さい頃を思い出す。

夏の日、暑い日。
家には昼寝している母と機嫌の悪い父しかいなくて僕は外に出た。
汗がたくさん出てぼたぼた落ちたけどサラサラしていて、自転車でも乗ればシャツもすぐに乾いた。
空は青くて、高くて、遠くの入道雲が大きかった。
多分、抜けるような空ってあの頃の空だ。
友達の家をリレーして頭がすごく暑かったけど、母がもたせた麦わら帽子はすぐに何処かに行った。

おおよそ、25年前のあの頃、毎日同じことをして過ごした。
近所のおばさんが庭になったいちじくをくれて友だちと食べた。
お母さんが麦茶を出してくれて、みんなで飲んだ。

あの頃の友達はみんな笑ってる。

あの頃の自分が、ずっと自分を見てて今が楽しいかどうか尋ねてくる。
悔しいけど全然勝ててない。

笑ってこっちにおいでって言ってあげれない。
父が不機嫌なのはそういうことだったのかもしれない。

hello hugo world

URLそのままで、wordpress から hugoへブログを移動しました。

URLを引き継ぎたかったので、移動には自作のrubyスクリプトを使いました。こういうのは車輪の再発明なんて呼ばなくて、自分にフィットしたやり方でやるほうが効率が良いのだ。

“`ruby
#!/bin/ruby

require ‘xmlsimple’
require ‘open-uri’
require ‘reverse_markdown’
require ‘date’
require “fileutils”

domain = “XXXX.YYYYY.ZZZ”
rss = “https://” + domain + “/feed”

hash = XmlSimple.xml_in(open(rss))
arr = hash[“channel”][0][“item”]

arr.each do item

title = item[“title”][0].empty? ? “無題” : item[“title”][0]
date = Time.parse(item[“pubDate”][0]).iso8601()
contents = ReverseMarkdown.convert item[“encoded”][0]
discription = ReverseMarkdown.convert item[“description”][0]
discription = discription.split(“…”)[0] + “…”

dir = item[“link”][0].split(“/”)[3] +”/”+ item[“link”][0].split(“/”)[4]
name = “/index.md”
FileUtils.mkdir_p(dir)
mdfile = “

ファンタジーを見て思うこと

シン・エヴァンゲリオンを見てきた。小さい頃、家のブラウン管で見たアニメはIMAXに姿を変えて、スクリーンにそのイメージを投影されていた。

僕は最後のエヴァンゲリオンを見て、一つの大事な感想を得た。それはエヴァンゲリオンがきちんとしたファンタジーとして成立している事だ。あれはアニメーションだけれどその筋は戯曲に近いと思う。シンジ以外のキャラクター装置としての役者となっており、すべて意味のあるオブジェとして機能しているからだ。

庵野秀明がどう思うか自信はまるでないが、ファンタジーの原型はいくつかある。エヴァの場合、それはメーテルリンクの青い鳥だ。他にもドイツの海賊の心臓などの正当なファンタジーの流れに位置していていると気がつく。

シンジは公衆電話の前に現れ、その前の説明なく、エヴァンゲリオンを中心に物事が運ばれる。この運びを斬新だという人がいるが、それはアニメしか見てない人のセリフだろう。チルチルとミチルにとっての青い鳥、例えば、ファウスト博士にとってはメフィストフェレス、ジョバンニにとっての銀河鉄道なのだ。

シンジがネルフに来る前が語られないのは、エヴァンゲリオンを知る前だからだ。そして強くなったシンジはエヴァンゲリオンのいない世界へ帰っていく。

庵野秀明は野暮ったいことをしないので、現代の表現のつま先を使って盛大な夢オチを描いたのだろう。

私が強烈にファンタジーとはこれかと思う文章がある。荻原規子さんの樹上のゆりかごのあとがきだ。
> どんなに多くの卒業生が、アルバム写真を見て懐かしみ、どんなに詳細に語り合ったとしても、当時の写真には映らない、いつも取りこぼしてしまう何かが、あの場所にはあったと思えてならないのです。 
> 樹上のゆりかご あとがきより

これはノスタルジーというやつだ。言葉にできない見たことのない郷愁がファンタジーにはある。それは作り手が説明しても説明しても説明できない何かでできている。

エヴァンゲリオンははじめあえて説明せず、終わり、今回は説明して終わった。だけど、すでにエヴァンゲリオンにはノスタルジーをおびて、存在してしまった。庵野秀明の考えた「エヴァンゲリオン」は、人間の備わる想像力に根付いて存在する力を得たのだ。

名前は違っても誰かがまた見つける。それが嘘のような学園生活の話だったり、願いの叶う鳥だったり、見たことのない世界を見せる悪魔なのかもしれない。

ファンタジーが自然と郷愁を帯びて感じられるのは、それは誰もが一度は考えたことだからだ。そうでなければそれはただのフィクションでゲームでアトラクションにすぎないからだ。

寂しいけど卒業して次のステップに進もう。ふりかえって懐かしく感じ、嫌なことも楽しく振り返ることができるように。

良質なファンタジーは常に現実への出口を用意してくれているものだ。

これはファンタジーなんだよって教えてくれて、しかしその存在を消失しない。庵野秀明はアニメーションを進化させた。そのうち、俳優は声優となるんじゃないか。

そんなことを思いながら、私の青春の時間をエヴァの電車に乗せて保存してしまおう。

The post ファンタジーを見て思うこと first appeared on あんなことやこんなこと.

ほんとに良いものは触れた時にそれとわかる

いきなり話がそれるんだけど、日本語の”それ”は英語のitみたいにして使ったとき”それ”のさす内容が明確に感じられて普段見落としている”それ”の価値に気がつけるような感じしませんか?

この文章を書き始めたときに気がついたことがある。このブログはいつの間にか自分と向き合う時間となっていて、それってきっと多分、僕が寂しいときに書いているからだ。
文章にする作業って、文字に出してみて、目で見てみて、客観的に確認して、つまり自分にかまってもらってるんだと思う。

今回、僕が僕に提示したいことはちゃんと自分は他人に触ってもらえているのか?ってことだ。
いや、少し違う。正確にはきちんと自分自身を評価の場に出しているのかってことだ。
多分僕は出していない。多分っていうか全然出していない。

僕はケーキが好きなんだけど、ケーキって見るだけのものじゃなくて食べるものだから食べてみないとそれが良いのかそうでないのか、全然わからない。前に、僕が「良い」「悪い」といった時に理由がないから意味がないと言われたことがあった。それに対する僕の答え(その時は黙っていたけれど)はこうだ。僕の感想は誰かに理解してもらうことを前提としていないのだからあなたが理解できなくても意味はあるのだ。そして僕は大抵のコミュニケーションにける”理由”は後付けだと思っている。

つまり、僕はケーキを食べた時に美味しいと思って『このケーキは良いものだ』と思う。だけど、はじめその理由はわからないのだ。そしてわからなくていいのだ。なんだかわからないけど、美味しくて、良いと感じる。真実は理由があって結果に至るのかもしれないが、僕に理解できるのは結果だけ、目の前のケーキが美味しいってことだけだ。そしてそのケーキが良いものだって思うのだ。

物事の評価は正しい手順で触ってみて(ケーキの場合は見て匂って食べて)初めてそれが「良い」か「悪いか」わかる。よくある後付の理由は例えばこうだ。”いちごが入っているから”、”甘すぎないから”、”スポンジがふっくらしているから”などなど、だけど、ケーキを分解してもケーキは見つからないんだ。分解して特徴を抽出してもそれはわかったことにならない。理由を言葉で提示してもだめだ。あえて、ケーキが良いとわかったのに理由があるなら、それは食べたからだ。それ以外にない。食べたから良いとわかる。良いかどうか理由がないとわからないというのは食べてないからだ。

そして、僕は自分の料理を誰かに食べてもらって、自分の思った”言葉にできない「良い」”を”他者の「良い」”と共有する事はあっても、自分をそのまま出して、触れてもらうことはしてきていない。自分でも自分をきちんと取り扱って触れていないし、だから、それが良いか悪いか、まるでわかっていない。

だけど、人間の触り方は誰が知っているんだろう。ケーキは食べるものだ。もちろん匂ったり、目で見て楽しんだりしていい。他には例えば薬は飲むものだ。飲んで効果が出て良いか悪いかわかる。服も着てみて初めて良いか悪いかわかる。

だけど、人間はどうなんだ?そもそも他人をどうすればいいんだろう。コミニュケーションを取ってみればいいのか、どうやって取ればいいのか、ルールは誰が決めたんだろう。立ち返って、僕は僕を置いたコミュニケーションを取れていないんだきっと。

自分をながめてみて「良い」とも「悪い」とも思えない。そもそも触っているのかいないのかそれさえわからない。

自分の知らない自分がじっと自分を見ているような気持ちの悪い感覚がする。誰か触ってみて教えて。

The post ほんとに良いものは触れた時にそれとわかる first appeared on あんなことやこんなこと.

「超絶技巧を超えて 吉村芳生展」を見た

超絶技巧を超えて 吉村芳生展を見てきました。
展示自体は場所を変えて何度か行われているようなのですが、私が見たのは横浜駅のそごうに入っているやつです。スペースの関係かリスト順に並んでいないのが残念でしたが、もしかすると意図のあることなのかもしれません。限られたスペースでできる限りの展示を工夫して行っている―、そんな印象はありました。
久しぶりに、心に残った展示だったので色々調べたり、レビューなどをネット記事で読んでみたのですが「超絶技巧すごい!」に終始しているものが多くて、私の感じたものの共感があまりなかったので詳細な感想を書きたいと思ったのです。そんな訳でこの文章は私の極めて私的な感想なのですが、共感いただければ嬉しいです。

展示自体はよく考えられていて無駄なところのないように思いました。この展示のテーマの”超絶技巧を超えて”を意図しているドローイングをいくつか挟みながら作品を並べてくれているので、きちんと順に見ていけば、”超絶技巧を超えた先”を感じられました。
前半は自分自身をプリンターや写真機にするような途方もない”超絶技法の吉村芳生”が語れていきます。彼は直感やセンスなどというもの立脚せず、実に機械的で作業的に自己のスタイル確立していったようです。この彼のスタイルは早くからすでに方針が決まっていて、”この先”を示すことが、”自画像”と”花を書くこと”によって収束されていきます。展示のストーリーは「徳地・冬の幻影」を指す事によって”この先”へと進んでいきます。
そもそも、彼のスタイルでは制作の前に写真があります。現実を一度切り取ったはずの写真に”超絶技巧”を持ってのぞみ、写真ではないものを指そうとしているわけです。それはいくら金網をかいても殺せない彼自身であったと私は思いました。表現のスタイルに準じてあえて型を作り、そして型を崩していくようなことでしょうか。

“自画像”は新聞の上に(あるいは共に)書く事によって単なる新聞の情報の先を教えてくれます。息子さんのアドバイスによって自画像も花の様に雄弁になっていきます。”花を書くこと”についてはもう少し明確に、水面に映したものを主役にするなど、”写す”や”映す”事によって別の世界を示してたようです。ヒマワリの絵は特徴的で、写す事によって自分を指しているのですから、仏頂面だった自画像よりも気に入っていたのかなどと考えてしまいます。

それで私の感想なのですが、絶筆となったコスモスの絵に、その右の空白に、吉村芳生さんの魂を見ました。生き生きとあるいはもの悲しく花に映されていく人々の魂と違い、真っ白な紙に吉村芳生さんの魂を見ることで、悲しさよりもこの人を写す人はまだいないのかと感じました。
また、結果的に吉村芳生さん見たコスモスではなくて、吉村芳生さんの魂が見えてしまうことに芸術家のずるさを感じました。魂がこもった作品が作れるなんてずるい。

とても良い展示だったので横浜でデートの折にでも足を運んでみてください。

*普段は未編集なのですが、誤字脱字がひどかったので編集を行いました。

The post 「超絶技巧を超えて 吉村芳生展」を見た first appeared on あんなことやこんなこと.

死んだり、生まれたりすること

いま電車でフルハウスの「金魚はお風呂好き?」を見てた。
ミシェルがお祭りで金魚を貰ってくるんだけど、金魚をお風呂にいれて死なせてしまう。そこでダニーが物理的にはまだそこにいるけど、本質的にはあちこちにいるんだ。と言う。ミシェルが自分のせいで死んだとわかると落ち込んでしまったので、ダニーが新しい金魚を買ってくる。失敗から遠巻きに金魚を見守るミシェルだったが、金魚が赤ちゃんを生んでいることに気がつく。そこでミシェルは赤ちゃんはどこからくるの?と聞いてみんな逃げていってしまう。
ミシェルは死ぬことがあちこちに行くと聞いたから赤ちゃんはどこかから来ると思ったのだろうか。
死んだ金魚が動き出すのを待っていたミシェルは赤ちゃんもそこに居たと思っていたんだろうか。
そして、大人は死んだらどこに行くか分からないのに赤ちゃんは自分が作ったと思っているのだろうか

The post 死んだり、生まれたりすること first appeared on あんなことやこんなこと.